KeyGum
2011年7月23日土曜日
[電子回路] オペアンプを用いた無安定マルチバイブレータ - (2) RC回路の過渡応答
今回はオペアンプを用いた無安定マルチバイブレータを理解するために、RC直列回路の過渡応答を計算してみます。
上記のような回路図において、キルヒホッフの電流則(KCL)より修正節点方程式を立てる。
節点1について
節点2について
ここで
、つまりt=0で電圧Eの直流電源のスイッチを入れたとする。
として、式(2.2)の両辺をラプラス変換すると、
[1]
これをVc(s)について解くと、
となり、さらに部分分数展開すると下のようになる。
したがって式(2.5)の両辺を逆ラプラス変換すれば、vc(t)が式(2.6)のように求まる。
ここで
としてvc(t)の時間的変化をみると下図のようになる。
次回は「シュミットトリガ回路」です。
注[1] : ちなみにvc(0-)は
、つまりコンデンサーの両端にかかる電圧の初期値を示している。
^
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿